朝は慌ただしいものです
もう少し早く寝て早く起きればいいというのは分かっている
分かっているんだ
それでもついついゲーム夜ふかしをしてしまう
じゃあ〜朝の支度をてきぱきすればいいじゃないか
しかしですね、お弁当を2つ作るのと、夕飯の仕込みをするのは結構大変です(べいは朝に夕飯の準備をしてるのです・・・)
お弁当はこの4月からはじめた初心者です
べいは卵焼きを入れたいんですよ
だってお弁当っぽいじゃない!!あこがれ
自分ひとり分のお弁当を作るときは、肉野菜いため→そのまま炒り卵っぽくする感じだったんですよ
要はフライパンを洗うのがめんどくさいという
油汚れを洗って〜ふいて〜が手間に感じてしまう
めんどくさがり選手権に出られますな
ところが
自分のお弁当+だんなさんのお弁当も作ることになりました
さすがにこの謎炒り卵を食べさせるのは気の毒だ・・・
でもフライパン洗うのめんどくさくない・・・?
そこで調べてみたところ
よさそうなアイテムがあったので
注文してしまいました
仕切り付きのフライパン
べいの使い方を紹介〜
1)具材を入れる
油を引いて、左側に肉魚系
右側と真ん中に野菜をたんまり入れます
野菜は火の通りが悪いものを先に入れて、熱が通りやすいようにします
え?使い方間違ってるんじゃないかって?
ぎくり
野菜をいっぱい食べたいからね、仕方ないね
なお、野菜は休みの日にまとめて切ったものを使っています
2)弱火にしてしばらく放置
焦げそうな気配がしたら混ぜます
その間に夕飯の準備
3)卵
野菜に火が通ったのを見計らって
真ん中の野菜を右側に移します
真ん中に油を引いて卵を投入
しばらく放置
(ちなみに↑の卵量は卵1個に白身1個分が足されています、1個でも2個でも普通に作れました)
4)卵を巻きます
さいばしでくるんくるん
最近はフライ返しがなくても巻けるようになりました
あとは卵をテキトーに切って
野菜と肉に焼肉のたれ等で味付けして
かんせい
5月から使ってるけど
特に問題なく作ることができています
卵の形がきれいになって何だかうれC
フライパンの左側で焼くものは日替わりです
・鶏ひき肉(むねorもも)
・豚こま肉
・骨とりさば塩
などなど
ちなみに
真ん中の部分にはじめから卵を入れてしまうと
すぐ焼けちゃって両サイド生焼け事件が起こると思うので
真ん中でも何か焼きつつ最後に卵を焼く、というのが良い気がしましたよ
フライパンの洗う手間でお悩みの方にはおすすめです〜

アーネスト フライパン 弁当 トリプル焼き センターエッグパン レッド ガス火専用 A-77052
- 出版社/メーカー: アーネスト
- 発売日: 2018/09/20
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る